ブログ終了らしいが

長男に、幼稚園でニワトリなどを飼っていること知らないと言うと、
「幼稚園新聞を作ってあげる。幼稚園新聞記者になる」と話す。

記者は「悪い人の写真を撮って、記事を書くんやろ」とも。
うん。間違ってはいないけど、そればかりではないんだけどな。
でも子どもの発想は面白い。

末期の水

10月28日夕方、遊園地から帰宅すると、ノコギリ♂がひっくり返っていた。
寿命が短いので覚悟していたが、ついにこの日が来た。
8月15日に採取したので、2か月半、家族の目を楽しませてくれた。

9月初めに符節が取れ、このまま弱るかと思っていたが、
意外に丈夫で、四六時中ゼリーにかぶりついていた。
弱ってきたかなと思ったのは10月半ば。気温が20度割り出してから。
動きが極端ににぶくなり、マットにもぐる元気もない。
ゼリーも残すことが多くなってきた。

ただ、霧吹きをすると、止まり木に寄ってきて、水をなめていた。
今、考えるとゼリーを食べる元気がなくなり、水分補給をしていたのだろう。
人間で「末期の水」という言葉があるが、それに近い感じだ。

ペットとしては、昆虫はつまらないと思っていたが、
死ぬ直前に決死の産卵をしてくれた♀といい、
人間ドラマならぬ昆虫ドラマを見せてくれる。
短い生涯だけに、それがさらに際立つのであろう。
♂48ミリ、♀30ミリ。8月から10月まで、本当にご苦労様でした。

ということで、家にはノコギリのペアが残してくれた卵2個があるのだが、
割り出しから明日で2週間だが、孵化する気配はない。
それどころか、萎んできた感じがする。

霧吹きで定期的に湿り気は与えているのだが、やはり無精卵か…。
まあ明らかにダメになるまで、気長に待つしかない。

アマミノコさんを新居へ

すっかりクワガタ飼育ブログになっていますが、息子も喜んでいるので、
気にせずいきます。

さて、
8日購入して、ありあわせのビンとブロー容器、プリンカップで飼育して来た
アマミノコさん幼虫3匹でしたが、本土ノコの産卵で俄然やる気が出て、
600ccブロー容器、500cc菌糸ビン、さらに幼虫飼育専用マット「ヒラタノコ一番」を購入。

2次発酵マットだけに、1日置いて発熱などをないのを確認して、
幼虫たちを投入。オス、メスは正直区別がつかず。
一番大きいのを菌糸ビンに投入。あとの2匹はマットボトルへ。
ノコはマット飼育の方が良いようですが、菌糸ビンも試してみます。
イメージ 2
イメージ 1


どうか新居を気に入ってくれますように。
あとは自己採集の本土ノコの卵も無事かえってほしいものです。



執念の産卵

ノコギリクワガタの♀がついに☆になりました。
16日の朝、マットの上で弱ってほとんど動けなくなっているのを発見。
そのまま復活せず、ご臨終となりました。

実は14日朝に、前回の産卵セットから1ヶ月近いので割り出しを行いました。
全く幼虫の姿は見えておらず、当然のごとく卵も何も見つからず。
再チャレンジのため、今度はマットをほぼガチガチに固詰めしたわけです。

するとメスは既に潜る力を失っているのか、
マットを歩き回り続けました。見兼ねて15日朝にマットを追加。
これで潜るかと思いきや、やはり落ち着かなかったのか徘徊を続けます。
そして昇天。

あー結局ブリード失敗したなあと思いました。
30年ぶりの昆虫採集で、息子と捕まえた思い出の2匹。
なんとか子孫を残して欲しかった。誕生から羽化までを息子に見せたかった。
実はそれを見越して、8日にアマミノコの幼虫3匹をインセクトフェアでゲット。
これで代用するしかないと思っていたわけです。

で、メスの飼育ケースのマットを他の容器に入れ替えていたところ、
ふと見ると、白い丸い粒が。いや、木屑に違いない。
目を凝らして見ると…。
でした。さらにもう1個。立て続けに見つかりました。
ケースをひっくり返した最後の方に見つかったので、
おそらく固詰めした後、産卵したと思われます。
最期を悟って、懸命に産んでくれたのでしょう。
ありがとう。

ただ、孵化して成長するかは全く未知数。
アマミノコと一緒に元気に育ってくれれば良いのですが。
イメージ 1



さよなら鈴虫

買った当初から美声を聴かせてくれていた鈴虫が全て☆になりました。

適当に組んだ飼育セットでしたが、
なんと目視できるだけで30個あまりの卵を残してくれました。

♂1♀2のペアを購入したのは9月15日。
環境が変わっても、その日から鳴き始めてくれました。
卵を確認したのは9月末。でもそのころから♂の羽が開き気味になり、
音色もあまり良くなく、元気がない様子。
とうとう9月28日に☆になりました。やはり♂は短命です。
10月に入って♀1匹、そして10月7日に最後の♀も昇天しました。

実質、♂が音色を聴かせてくれたのは、2週間ぐらい。
でも息子の心には、すごく響いたみたいで、
鈴虫の絵を描いたり、動画で鈴虫の鳴く声を聴いたりしています。

繁殖に成功している人のブログを見てみると、
うじゃうじゃ孵化しすぎて、成虫になるとうるさいぐらいだとか。
まずは来年春の孵化を頑張ります。
ありがとう鈴虫君。君たちの命のリレーは必ず守るよ。

ノコギリクワガタ飼育録

8月15日に野外で捕まえたノコギリクワガタのペア。
1か月以上、飼育している現在も健在です。
飼育記録を備忘録的に記しておきます。
息子より自分の方がはまっている気もするが、気にしない。

8月15日
雑木林の樹液で、ペアでいるノコギリクワガタを捕獲。
雄は体調4・5センチくらいの中歯形。
その日にホームセンターでマットと止まり木、ゼリーを購入。

その後、ペアは毎晩のように交尾していることを確認。
雌がゼリーを落ち着いて食べられないので、えさ台を追加。

9月6日
産卵が確認できないため、セッティングを見直す。
まず雄と雌を別居。雌のケースは小。
100均で買ってきた「くぬぎ伝説」を敷き、同じく100均の産卵木を
水漬けして2つに切って入れる。
マットは、ネットで見たとおり、底の方を固めて入れる。

9月7日
妻が狭いのはかわいそうというので、中ケースを買ってくる。
連日で申し訳ないが、雌は連日の引っ越し。
マットは底の方を固めて、上をふんわり。
この後、雄の前左足の符節が取れているのを発見。

9月15日
飼育1か月。かつて雌が暮らしていた雄のケースの割り出し。
マットを固めていないため当然卵は見つからず。
昆虫ショップに行き、タンパク質豊富なゼリーを買う。
外国産をはじめ、様々な種類が売られているのを見て、
時代が変わったことを実感する。

なぜか鈴虫のペアも購入。ケース小にクヌギ伝説を敷き飼育する。
動物性の鈴虫のえさも購入。計500円。

9月16日
雌のケースのふたに小さな白い虫が歩いているのを発見。
よくケース内を見ると、産卵木などにいるわいるわ。
どうやらダニのおうちになったらしい。
雌はマットの下方に盛んにトンネルを掘っているが、
卵は確認できず。

9月17日
産卵木かマットか分からないが、ダニを根絶するべく、
もう一度セッティングを改めることにする。
昆虫ショップで「産卵一番」というマットを購入。700円也。

9月18日
最後と決めて、雌のケースのマット入れ替え。
産卵一番をきっちり水の量をはかって、加水していく。
ケースに10センチくらい固く詰めて、しばらくガス抜き。
雌はもう一度、雄と同居させる。夜になるとペアリング確認。

9月19日
雌を再び別ケースに。
これが最後の産卵セッティング。だめなら仕方ない。
翌日、転倒防止用に木の皮をレンジ消毒の上で入れる。
後は神に祈るのみ。

昔取った杵柄

香川照之の『昆虫すごいぜ』を見てから、
急にカブトムシに興味を持った息子。
妻の田舎に帰省することになり、「カブトムシを捕りに行こう」とせがまれた。
 
実は私も昆虫少年だった。
小学生時代住んだクソ田舎で、子どもの娯楽は虫取りぐらいしかなかった。
当時夢中になってクワガタを探した用水路沿いのヤナギの木、クリ林。
鮮明に思い出す。
採集が上手な子とつるんで、スズメバチにおびえながら駆け回っていた。
 
ただ、息子は大の虫恐怖症である。
このアンビバレントな状態で、車で偶然通りがかった雑木林へ突入。
さすが、見込んだ林だけあって、いきなり樹液にたかるカナブン発見。
だが、息子はカナブンすら怖いと言って触れず。
さらに奥地に分け入るも、やれガがいた、やれ何かの虫がいたとかで、
とうとう帰ろうと言い出す始末。
 
あきらめかけたそのとき、ふと頭上の幹を見ると、
なんと樹液にノコギリクワガタのアベック(死語)の姿が。
息子は興奮した様子で「早く採ろう」と言ってくる。
こちらは、自然の姿を少しでも見せようとするが、そんなことおかまいなし。
雄雌でお楽しみの所、申し訳ないが捕虫網で2匹とも捕獲完了。
 
家に帰る途中に、懐かしの昆虫マットや昆虫ゼリーを買って飼育体制も万全に
息子は祖父母に自慢し、「僕の宝物」とうれしそうに飼育ケースを眺めていました。
ノコギリクワガタは中ぐらいの個体ですが元気いっぱい。
何とか秋ぐらいまで生きてもらって、産卵までいきたいところです。
 
全ての経験は無駄ではないと言うけども、
自分的には本当につらかったあの田舎暮らしが、こんな形で役立つ日が来ました。
家にGが現れても、落ち着いて退治できるのも、あの日々があるからです。